抜け毛の続く期間は?
出産後抜け毛が続くのが2ヶ月から1年です。
そしてもう1年かけて徐々に毛量が戻っていきます。
ではそのメカニズムについて
女性は妊娠すると、体内で女性ホルモンの分泌量が上昇します。
妊娠後期になればなるほど分泌量は増え、出産前後あたりがピーク になります。
女性ホルモンには2種類存在し、女性らしく成長させる『エストロゲン(卵胞ホルモン』 妊娠を継続するための『プロゲステロン(黄体ホルモン)この2種類のホルモンがバランスよく分泌されます。
プロゲステロンの分泌量が大幅に増加していくのですがプロゲステロンには毛髪の成長を促す作用もあるのです。
このプロゲステロンの働きにより、毛周期が大きく変化し、本来抜け落ちてしまうはずの髪が抜けずにそのまま成長し続けることがあります。そのため、妊娠中は、気づかないうちに髪の量が増えていることがあります。
出産を終えると、プロゲステロンの分泌は抑制され、元の分泌量に戻ります。
その後、プロゲステロンの作用によって成長し続けていた毛髪が一気に抜け落ちるようになります。
これが産後の脱毛の原因です。
抜け毛の量にびっくりする人も多いと思いますが本来抜けるはずの毛が抜けただけなので安心してください。
そして産後長い人だと2年かけて戻っていきますよ。
それ以外の産後の脱毛症
対策方法は?
自然に髪がもどります。 なので焦って安い育毛トニックは使わないほうがいいでしょう。 出産後精神的にナーバスになっているので、つい粗悪なヘアトニックなど買ってしまいます。 実際、ネットで検索して抜け毛を解決していこうとすると そういったサイトにたどり着きます。 もし育毛剤を買うとしても内容成分をみてから買うようにしましょう。
育毛トニックの成分が強いと頭皮を乾燥させ、フケやかゆみを誘発させます。 成分表をお医者様にチェックしてもらうのが安全です。 ]
授乳期に不足しやすい栄養素があります。
脂質、ビタミンD、葉酸 この3つは不足しやすいので補充しておいたほうがいいでしょう。
栄養素が不足すると爪や髪にも影響がでてきます。
脂質
脂質は細胞膜の形成には重要なものです。 ベジタリアン以外に不足している人はいないと思いますが、 肉や卵、魚などからとることができます。
ビタミンD
カルシウムやリンの働きを助けて骨や歯の形成を促進させる、血液の中のカルシウム濃度を一定 に保ちます 摂取しやすい食品 サンマや鮭などの魚類や干しシイタケ、きくらげに多く入っています。
葉酸
赤血球の生成、新しい細胞の生成、胎児の先天異常の防止など、核酸の合成アミノ酸 の代謝にも関係しています。 ※光に弱いので食品を冷蔵庫にしまって保管しましょう。 摂取しやすい食品 肉類 卵黄 緑黄色野菜 このサイトでは母親に必要な栄養素が書いてあります
ベビータウン http://www.babytown.jp/life_money/beauty/004/index.html
ビタミンDは脂溶性のビタミンなのでとりすぎてもいけません。 栄養のバランスも考えてとっていきましょう。 食生活を意識し、母子ともに健康にいたいですよね
コメントを残す