ダイエットすると髪が細くなるのか?

ダイエットすると髪が薄くなったり、ハゲたりするのか?
そんな疑問を持っている人がいると思います。

ダイエットは髪にどのような影響をあたえるのか?

ダイエットの種類にもよりますが、食事制限でダイエットをしている人に起こる脱毛症もあります。
栄養状態が悪いと髪が細くなったり、ツヤがなくなります。

髪の毛は細胞の死骸のようなもので、綺麗な髪になるためには食生活を保ち
よい細胞を作り続けることが重要です。

そうすることで体の細胞や髪の毛を美しく保つことができます。

※写真はダイエットによる切れ毛

チェック方法

髪の毛と爪は同じケラチンでできていて、髪の健康状態と近いので爪を見て判断する方法もあります。(頻繁にネイルをやっている人にはあてはまりません)

1.爪が割れやすくなったり薄くなってきている。

2.爪が白かったり、割れやすくさけやすい。
健康な爪はピンク色なので、白く変化しているとタンパク質や鉄分が不足してきていることが考えられます。
また割れやすくさけやすい人もタンパク質を見直してみるといいでしょう。
爪がうねるのもビタミン不足の可能性があります

こちらのサイトには爪のトラブルについて書かれています。

病気によっても爪の状態が変わるので、健康な人であてはまる人は
食生活を見直す必要があります。


ダイエットが髪の毛に与える影響

同じ物を食べつづけるダイエットや全く物を食べないダイエットをし続けていると、髪は細くなっていったり
(サプリなどで栄養を補っている人は例外です)
髪が茶色がかったり、乾燥して艶がなくなりぱさついた髪になっていきます。

スリムになったのに、髪と肌はボロボロになるケースがほとんです。
基礎代謝も落ち、違う物を食べた時に太りやすくなってしまい一ヶ月後には元の体型に戻ってしまうケースが多いです。


対策方法

女性がダイエットしている時にタンパク質のの不足がおおいのでタンパク質を取るようにしましょう
(男性の場合は動物性タンパク質の摂取量が多く当てはまらない人が多いです。なので医師によってタンパク質の制限が出されている人は以下の文章はあてはまりません)

一番おすすめなのは植物性のタンパク質です。
大豆 納豆 豆腐

乳製品

牛乳 チーズ ヨーグルト

最後に動物性タンパク質

卵 ささみ 鶏もも肉(脂身なし) 牛 豚肉(脂身なし)

以上の食品を1週間の献立に入れていき、バランスよく食べていきましょう。
タンパク質は体のなかでアミノ酸に分解されますが、アミノ酸には20種類もありこれだけ食べれば大丈夫という

食品はありません。色々な種類のタンパク質を楽しい調理で食べていきましょう。

タンパク質については以上です

髪に必要なビタミンやミネラルについてはまた書いていきます。

http://enhairsalon.jp/volume-up/

http://enhairsalon.jp/keep-haircolor/

http://enhairsalon.jp/page/3/

http://enhairsalon.jp/pregnant-woman/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

髪の毛の悩みを解決するために情熱を注いでいます。 少しでも悩みがなくなるようサポートし、お客様に喜んでもらうことを考える美容師です。 皮膚科の医学書とお医者様の話しから得た正しい知識を解りやすく、ブログで書いています。 清澄白河で美容室ポコイを運営しています!